豊明市だけでなく、名古屋市緑区、刈谷市、東郷町などからも通いやすい眼科クリニック。

スタッフブログ

カテゴリ「事務」

 寒かったり、暖かかったりして体調を崩しやすい気温が続いていますが、そろそろ花粉がやってくる時期ですよね。

 私は目も鼻症状もひどくなるのでこの時期は毎回すごく怖いです・・・

 春休みや4月は大変混みあう事が予想されますので、早め早めの受診をし目薬や飲み薬で対策してくださいね。

 

 寒中お見舞い申し上げます。

 皆さま、どのようなお正月をお過ごしでしょうか。私はコロナ渦でなかなか会えなかった父や母に会いに帰省していました。

 父や母の嬉しそうな笑顔が見れてとても幸せな気持ちになりました。しかし、大地震や飛行機事故をニュースで知った時には、とても衝撃を受けました。

 変わらずの日常に感謝しながら日々を過ごしていきたいと思います。

 

 

 今年は11月も暖かな日が続きましたが12月になり、やっと冬らしい気温になってきましたね。

 今年のクリスマスイブは日曜日なのでチキンとケーキを用意してゆっくりとクリスマスパーティができればなと思っています。

 今インフルエンザが大流行しています。暖かいものを食べて体調には気を付けて良い年末年始をお過ごしください。

 当院、年末年始のお休みは12月27日(水)午後から1月4(木)です。

 ご受診の際は気をつけて来てくださいね。

 私は強度近視で、10代のころから両目に飛蚊症のような症状があります。しかも数が多く、いろんな形のものが目を動かすたびに動くのでなかなかやっかいです。

 長い付き合いなので大分慣れてきましたが、たまにちょうど見たいところに現れると困ります。

 老化現象や強度近視が原因の生理現象であることが多いですが、急に数が増えた時や、色や形が変わったりいつもと変化のあった時は眼底で何か起こった可能性もあります。その時はできるだけ早く受診をして眼底検査をお勧めします。

(眼底検査を受ける場合は瞳孔を開いて検査するので、車の運転はお控えください。)

 秋らしい気候になってきましたね。

 季節の変化と共に眼の乾きなど感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 涙は分泌されると、まばたきで角膜全体に広がります。役割として、角膜に酸素や栄養素を運んだり、外界の菌やウィルスから眼を守ったりしています。

 スマホやパソコンを使っていると、このまばたきの回数が減ってしまうそうです。

 

 また、涙は2層からできていて、油層で涙の蒸発を防ぎ、液層の中のムチンという成分には涙を角膜に均一に留める効果があります。

 加齢や環境などで涙の量だけでなく、涙の成分のバランスに影響することもあるとのこと。

 

 旬のカボチャなどに多く含まれるビタミンAは、ムチンの分泌を促す効果もあり、眼には大切な栄養素です。

 しかし、食べてすぐ効果があるということではないので、上手に食生活に取り入れつつ、気になる眼の症状があればぜひ受診してください。

 長い長い夏休みも終わり、9月に入りましたが、まだまだ秋とは言えない暑さが続きますね。

 ゲリラ豪雨が多かったですが、これからは台風が多くやってくる時期ですね。

 そして、食欲の秋と言われるように秋は美味しいものが多いので楽しみです。毎年栗きんとんが食べたくなります。

 食べたいなーと思うだけでなかなか食べれていないので、今年は絶対食べたいと思います。

 皆さんも美味しいものたくさん食べてまだまだ暑い9月も頑張りましょう。

 暑い夏が続きますが、食欲がなくなったりしていませんか?

 今私の家では夏野菜を育てています。トマト、なす、おくらなど、たくさん収穫のある時はカレーの具として夏野菜カレーを作ります。

 お野菜もたくさん摂取できますし、カレーの香辛料が食欲をそそります!

 皆さんも、夏バテしないよう毎日元気にお過ごしください。

 最近、深夜に雷や雨が醜く寝ていても音で起きてしまうことが続いていますね。

 梅雨のジメジメもあり皆さまは体調崩されたりしていないですか?

 皆さまは暑くなると何を食べたくなりますか?私はスイカを食べたくなるので6月中旬に今年初めて食べました。

 スイカはほぼ水分なのでどれだけでも食べられる気がしてしまいます。

 今からが夏本番!!今年は何回おいしいスイカが食べれるでしょうか。まだまだ暑い日が続きますがおいしいものを食べて暑さを乗り切りましょう!

 例年より早く梅雨入りし、すっきりしない天気が続いていますね。寒暖差もあるので体調をくずさないよう気を付けないと思っています。

 最近テレビで緑内障のACジャパンのCMをよく見ます。緑内障で欠けてしまった視野は2度と戻りません。私は強度近視なので緑内障をはじめいろいろな目の病気のリスクが高いのでCMを見るとドキッとします。

 たまに手で片目を隠して片目での見え方に違和感がないかを確認しています。また定期的に眼底検査を受けています。皆さんもたまに片目ずつでみて、少しでも違和感があったら遠慮なく受診してください。(眼底検査をする場合、できるだけ公共交通機関をご利用ください。)

 少しずつ暑い日も増えてきましたね。私、食べることが好きで管理栄養士の資格を持っていまして、目に関する栄養素の話をさせてもらいます。

 眼の網膜に黄斑という部分があり、見え方に重要な役割を持っています。この黄斑、文字通り黄色斑点のように見え、この部分にキサントフィルという黄色の色素が多く含まれています。

 キサントフィルは残念ながら人の体内では作られないので、食品などから摂取する必要があります。ルテインやゼアキサンチンなどがキサントフィルの一種ですが、こちらの名前を聞いたことがある人の方が多いかもしれません。

 青汁でおなじみのケール、モロヘイヤ、小松菜などの葉物野菜、ブロッコリー、カボチャ、黄色やオレンジのパプリカ、アボガド、卵黄などに多く含まれています。

 せっかく食べるキサントフィルの吸収をアップさせるにはコツがあって、油脂類と一緒に食べると吸収率がよくなります。野菜などをバターや卵と炒める、スープやナムルにアレンジしてみる、いつものサラダにオイル系のドレッシングやマヨネーズを使ってみるだけでも吸収率はアップしますね。

 これから、梅雨、本格的な夏の暑さを迎えます。バランスよくいろいろな食品を食べて、元気な毎日を過ごしたいですね。

スタッフブログ一覧にもどる

ページトップへ戻る